ゲームマスター:夜神鉱刃
【シナリオ参加募集案内】(第4回/最終回)
B3の階段を降りた出入り口付近で、一人の亡霊紳士が待ち伏せをしていた。 「ふふふ……。よくもここまで来られたものだな……魔術勢力の精鋭たちよ……」 その紳士は、うっすらと半透明で精気を感じることができなかった。 浅黒い皮ふ、赤く鋭い眼光、長髪の銀髪でポニーテール、白衣に背広姿……。 腰には高価な二刀流をさしている。 精気こそないものの、圧倒的な気力と怒りで満ちている不思議な人物だ……。 「ゲン・ガイスト将軍(NPC)……ですね?」 気迫に威圧されたのだろうか、思わずあのシルフィー隊長(NPC)すらも、敬語でそう尋ねてしまう。 「うむ。いかにもな。ところで貴様ら……。アスラ本人は来ていないのだな? アスラが送り込んできた精鋭部隊という理解で合っているな?」 調査部隊一同は苦々しい表情で首を横に振った。 そう、将軍の中では今も戦争が……。 そこで、萬智禽・サンチェック(PC0097)が代表して答えることにした。 「ガイスト将軍殿……。科学と魔術の戦争は何十年も前に、かなり前に終結しているのだよ。残念ながら科学勢力は敗北したのだ。今のマギ・ジスタン世界は魔術で統治されている世界なのだ。なので将軍殿……。投降を願えないだろうか?」 ふはは、とガイスト将軍は不敵に笑った。 「ふむ。その巨大目玉は魔術勢力の軍師と見た。巧みな言葉を駆使して私をたばかった上で、降伏を求めるか……。その手はくわん!! 我ら科学勢力が負けるわけがないのだ!!」 どうやらガイスト将軍の中では、戦争は今の時代も断固として存続している。 誰が何を言っても罠に聞こえるようだ。 「しかし、敵ながらあっぱれではある。私の配下であるスケルトンロード・キング、霊体土偶、ドッペルゲンガー・ボムを倒し、各階の罠すらも破ってここまで来られたとはな……。まさに何十年ぶりの快挙だ。もっとも、最下層まで来られたところで……ここの階層では私自らが相手をするので、生きて帰れたものはいない。何分、私は要塞の守備は得意中の得意なものでね、くくく……」 ガイスト将軍が不気味に笑い、危うい霊気が渦巻いた。 将軍の眼光は……とてもやる気だ。 今度は魔炎の精(NPC)が前に出る。 大剣を上段に構えた。 「ごちゃごちゃうるせーお化けジジイだな? 要するにさ、こいつをやっちまえば、俺らハッピーエンドに行けるんだろう? だったらよ……さっそく行くぜ!!」 魔炎の精が奇襲を仕掛けた。 将軍をめがけて、猛速度で大剣を振り下ろすが……。 ガキィィィン!! あろうことか……。 魔炎の大剣振り落し攻撃に対して……ガイスト将軍は右手だけで真剣白刃取りをしたのだ。 そして、魔剣ごと、魔炎の精を放り投げた。 「ふむ。魔術勢力の精霊か。太刀筋は悪くないが、すきが多い!」 魔炎も後方へ放り投げられ、転がって、態勢を立て直す。 「くっ、この野郎……やるじゃねえか!?」 反撃に出ようとする魔炎を魔導ロボ・エリス(NPC)とジュディ・バーガー(PC0032)が静止する。 「バカタレ!! あんな大物にいきなり飛びかかるバカいますか!!」 エリスにどやされて、魔炎も真っ赤になる。 だが、今、エリスの相手をしている場合ではないと、再び飛びかかろうとする。 もっとも、ガイスト将軍の異常さに気が付いたのはエリスだけではない。 ジュディも魔炎の前に立ちはだかり、彼を静止する。 「ヘイ、皆さん。聖アスラ学院戦争文学研究会ガ発行シマシタ『世界大戦時代の英雄たち』というブックを読んだことアリマスカ!? 先日、ジュディもこのブックを読書したデース。本書によれば……ガイスト将軍は、英雄デース! 将軍が戦争に出ると、負けたことアリマセーン! デスガ、この将軍、戦争のかなり早い段階で亡くなってイマース。心霊科学の実験で命を落とされたハズデース。モシ、将軍が戦争の最後までご存命でアレバ、戦争の流れは変わっていた、と言われてイマース! アト、フレイマーズ国家心霊化計画などの過激政策を唱えた教授としても有名デース!」 そこにジョン・ジョンソンズ(NPC)も付け足す。 「そうさ。その男は、フレイマーズ大学心霊科学部の教授だった男さ……。ちょうど今の俺様のポジションの数代前の大先輩ってわけだ。俺様がハマっていた科学的魔法陣を作成できたり、霊体土偶を造ったりとか、やべえ腕前を持つ大先生さ。ま、実を言うと、俺様はガイスト将軍に憧れもあったわけだが……。本物を前にすると、ぶるりと寒気がするな、おい? ここ冷房あんの、もしかして? 戦争時代の亡霊は、さすがに地獄へ帰るべきだろう?」 ふふふ、とガイスト将軍が冷ややかに笑った。 「そうか……。そんな本があるのか? だが一点違うぞ。私は実験で亡くなったのではない。逆だ。亡くなるために実験をしたのだ。私が霊体になるためのな……。そして、霊体となり、ワトキンソン博士(科学勢力のトップ)の命を受けてこの要塞を守っているのだ。あとな、フレイマーズ国家心霊化計画は現在も進行中だ。私の要塞実験が成功した暁には、フレイマーズ国家全体が心霊化するのだ!! あとそこの冒険家、ウソをつくな! 私は未だに教授だ!」 そこまで聞くと、後方にいた呉 金虫(PC0101)も会話に加わる。 「んと? 何かさ、さっきからお互いに話がかみ合ってなくね? ま、俺はまだこの世界に来てから日が浅いから魔術と科学の戦争とかピンと来ねえが……。要するにさ、そこの幽霊の将軍って、すげえやばい奴ってことだろう? 魔炎さんもカッとなって飛びかかっても勝機はないんじゃね? それよりさ、ガイスト将軍が俺たちの前に現れたってことは、何か俺たちに伝えたいこととかあるのかな?」 いかにも、とガイスト将軍が言い直す。 「ふむ。諸君らに言いたいことがある。最後の決戦をしよう! 私は奥の部屋にある王座で待っている。そこへたどり着くまでに、スケルトンロード・キング、霊体土偶、ドッペルゲンガー・ボムなどの復活した私の配下たちが道を阻むことだろう。さあ、アスラの手下ども、全力でかかって来るがよい! 戦争の続きを始めるとしよう!!」 それだけ言い放つと、ガイスト将軍は、ふっ、と、闇の中へ消えてしまった。 将軍が去ると、気を取り直したシルフィーが仕切り直す。 「ジョンソンズを助けに遺跡に来て、名目所の封印もするわけだけれど……。さすがにガイスト将軍との決戦は避けて通れないみたいだね? ちょうどこちらも人数がそれなりにいるから、みんなで目的別に分かれて行動しようか? まず、あたしだけれど、もともと遺跡の封印をするという重要任務があるよね? 職場の職務でもあるし、それはあたしが責任を持って封印するよ!」 シルフィーがそう提案すると、次は魔炎がしゃしゃり出た。 「俺はもちろん、あのガイストとかいうジジイを倒す! さっきの決着をつけてやるさ!」 エリスも続いて意見を出す。 「私は、そうですね……。隊長と魔炎の任務遂行のサポートです。おそらく、ここの階層、ラストダンジョンなので敵が群がっていることでしょう。私はここの階層の中間地点に立って、通行の邪魔をする魔物たちの清掃をしましょう」 続いて、ジョンソンズも意見表明をしようとしたところ……。 『魔術勢力はんたーい!! 打倒アスラ!! レヴィゼル神は死んだー!!』 B2からの階段方向から、怪しいシュプレヒコールが聞こえて来た。 そして、うぃぃぃん、と変な機械音と共に、謎のパワースーツに乗った老人が五人参上。 登場と同時に、即座に、王座へ向かう道を封鎖する。 「いやあ、魔術勢力のマヌケども、ご苦労だったな。てめえらが先行してくれたおかげで、魔物にもトラップにも遭遇せずここまで来られたぜ! てめえらは、これから起こる革命の布石として歴史の片隅で覚えていてやろう!」 現れた老人の筆頭は、科学的革命残党分子のヴァイス・フォイエルバッハ(NPC)だった。 あまりにもの珍事に面食らい、ビリー・クェンデス(PC0096)が口をあんぐりと開けた。 「お、おっちゃんら!? どないしたねん? まさか助けに来てくれたんか?」 くはは、とヴァイスが額に手を当てて笑った。 「んなわけねえだろう! 逆だ! ここから先は一歩も通さん! ガイスト将軍のもとへは行かせねえ!」 ビリーは、期待した答えが返ってこなかったが、それでも希望をもって質問を続ける。 「なんでやねん? そこ通してよ! ガイスト将軍を倒さんと、ボクら冒険終わらんでしょう?」 ヴァイスはため息をついて返す。 「いや、てめえらは今ここで俺らに倒されて終わるんだ! いいか? 教えてやるよ? 戦争にも革命にも英雄が必要なんだ! 俺は英雄ってタマじゃねえ。だが、ガイスト将軍は間違いなく英雄だ。将軍を科学的革命残党分子の一員としてお迎えして、俺たちは新しい革命戦争を起こすんだ! どうだ、参ったか!!」 今度は、現代魔術研究所の仲間全員がため息をついた。 「なあ、おっちゃん? んなアホなこと言うてねえで、そこ通してや? 戦争は終わったんやろう? 仲良くしようや?」 ビリーを遮って、ジョンソンズが前に出た。 「おい、インチキ科学者どもめ! ちょうど俺様が、手が空いていたところだ! 俺様が相手してやるぜ! 正真正銘の科学者の俺様が、戦争が既に終わったことを教えてやるよ!」 ヴァイスは、がはは、と笑い出す。 「いいぜ、科学者の裏切り者め! まずはてめえから処刑してやるさ! 罪状は反逆罪だ! その後、そこにいるずんぐりした技師風情(呉)や魔導ロボ(エリス)など、科学勢力を裏切った奴から優先的に処刑してやるぞ!」 最後の決戦の火ぶたが切れた。 攻略エリアはA、B、C、D、Eの5か所に分かれる。(解説パート参照) ゴーストシェル遺跡最下層の完全攻略はできるのだろうか。健闘をお祈りする。 *注 ・以下3名は、「解説パート(エリアD)」の箇所に登場しています。 PC0046:アンナ・ラクシミリア PL0010 PC0034:マニフィカ・ストラサローネ PL0021 PC0023:姫柳 未来 PL0003 ・以下1名は、「解説パート(参考イメージ)」の箇所に登場しています。 PC0015:リュリュミア PL0010 ・全8PCが、今回の企画「募集案内に登場しよう!」で登場しました。 |
【解説】
<概略> このシナリオシリーズは全4回(今回が第4回目の最終回)の戦闘シナリオものです。 RPGで言うところの「ハック&スラッシュ」というジャンルをPBWで体験するシナリオでもあります。 ちなみに「ハクスラ」(ハック&スラッシュの略)とは、ダンジョンものがメインのRPGを指します。 このシナリオシリーズでは、全4回ともフレイマーズ沙漠にある遺跡ダンジョンに潜り、探索したり、敵と戦ったり、目的を遂げたりします。 参考:Wikiによる「ハクスラ」の解説サイト: https://ja.wikipedia.org/wiki/ハックアンドスラッシュ (昔は、「ハクスラ」という言葉は、シナリオが浅くてダンジョンに潜るしか能がないRPGを批判する表現だったそうです。 現在では、どちらかというと、「ダンジョンが楽しいRPG」と肯定的に取られることが多いです。 当シナリオシリーズはもちろん「ダンジョンが楽しいRPG」を目指し、シナリオも充実させていくつもりです) <このシナリオシリーズ全体の目的> このシナリオシリーズは、全4回を通して、2つの大きな目的を持ちます。 ●ジョンソンズ先生の救助(第2回でクリア済み!) ●ゴーストシェル遺跡の封印(第4回でクリア予定) 第4回終了までにこの2件を達成できるとシナリオ全体がクリアとなります。 もちろん、全面クリアの暁にはご褒美があります! <第4回でやること> 最終回の遺跡階層は、B3(地下3階)です。 今回が最後の詰めとなります。「シナリオクリア条件」もシンプルです。 以下、2つの条件が満たされたらシナリオはクリアとなります。 ●条件1:遺跡の封印 方法:シルフィーがマープル先生から預かっている「遺跡封印玉」を使います。この玉は、野球ボール程度の大きさと重さで赤く輝いています。B3では、エリアが分かれていますが、BエリアとDエリアの2か所に「遺跡維持の装置」があります。この装置に向かって「遺跡封印玉」を投げつけて当てれば封印は完了です。どのPCさんでもできます。(特定の技能やアイテム所持などは問われません) ●条件2:ガイスト将軍の撃破 備考:遺跡の封印が今回の探索の「名目上の目的」です。よって、遺跡を封印できさえすればクリアともいえます。ですが、封印をしたところで、ガイスト将軍たちが残っていたら、封印しても解かれてしまいます。戦争時代の亡霊であるガイスト将軍を倒さないと、このシナリオシリーズはクリアになりません。 備考2:「敵の全滅」はクリア条件には含まれていません。敵軍が残っていても、ガイスト将軍が討たれたら敵軍は降参します。 逆に、第4回の「シナリオ失敗条件」は……。 ●条件1:PCの全滅。 ●条件2:魔導ホタル(味方NPC)の全滅。 ●条件3:ジョンソンズ先生(味方NPC)の死亡(戦闘不能になってもすぐに復活させればセーフ)。 上記の失敗条件のいずれかを満たすとゲームオーバーでバッドエンドになります。 条件1、2、3の説明は、前回の繰り返しになりますので、解説を省略します。 備考:「失敗条件」も至ってシンプルです。要は、ガチンコで勝負して負けなければいいのです。 <第4回の地形情報> ・第4回は、フレイマーズ沙漠のゴーストシェル遺跡で引き続き潜ります。屋内となりますが、引き続き沙漠ステージです。 ・ゴーストシェル遺跡は、地上1階建てですが、地下が迷宮となっています。予定では、第2回でB1、第3回でB2、第4回でB3に進みます。 地下迷宮の深さは正確な計測が不能ですが、地上に関しては、高さ10メートル、横50メートル、縦50メートル程度です。 ・遺跡B3の部屋の見取り図は、全体で5つのブロックに分かれています。下記でご紹介する戦略マップを見て頂くとすぐにわかりますが、A、B、C、D、Eの5つのエリアがあります。うち、Aが出入り口、Cが中間地点の通り道、BとDが封印スポット、Eがガイスト将軍の王座です。AからDの部屋の大きさは、縦50メートル、横100メートル、高さ10メートルです。Eの部屋の大きさは、縦100メートル、横200メートル、高さ10メートルです。部屋同士をつなぐ「廊下」の大きさは、成人男性が並んで5人〜8人、難なく通れる程度の大きさです。なお、マップに黒い部分がありますが、そこは空洞です。 ・下記の戦略マップを見て頂くとわかりますが、今回は地面が砂や土ではありません。「鉄板」になっています。鉄板の地形ペナルティがあります。ときどき加熱するので、状態異常「火傷」になったり、ダメージを負ったりすることもあります。また、余計に熱くなりますので、体力と気力が奪われます。(沙漠地形無効、火属性無効、沙漠対策などのスキルがあるとダメージが軽減されます)なお後述しますが、「鉄板」の地形トラップはエリアBの封印が完了すると解除されます。 ・沙漠地帯の建物の中ですので、とても暑いです。 当日の天気は晴れ。雨や竜巻など気象が荒れる予定はなし。 時間帯は夕方頃。季節は真夏。 参考:第1回の野外は、気温35℃、湿度40%。 遺跡内部B1とB2(第2回と第3回)の気温は30℃、湿度は60%。 遺跡内部B3(今回)の気温は40℃、湿度は60%。 今回は、熱中症厳重警戒レベルを超えた灼熱地獄の暑さです。 ・地形のペナルティその2は、真っ暗。味方NPCの魔導ホタルがいないと、全員分の明かりが確保できず、先に進めません。魔導ホタルは、数が減れば減るほど、明かりが減りますので、PC陣が不利になります。繰り返しになりますが、魔導ホタル全滅で明かりがゼロになるので即ゲームオーバーです。敵NPC陣は、暗い中でも支障がなく行動できます。 <第4回の敵NPC> ★エリアA VS科学的革命残党分子 ●ヴァイス・フォイエルバッハ×1人 ・科学的革命残党分子の指導者。 ・白髪でよろよろの白衣を着た科学者じいさん。今回は、パワースーツを着ているので、外見は機械系のマッチョ姿。ジョブタイプは科学者。(強力な科学兵器で戦うユニット) ・全長2メートル、体重100kg(パワースーツ込み) ・装備:科学的革命残党分子特製パワースーツ ・HP:大程度、MP:ゼロ、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:ゼロ、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:大程度、知能:大程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:パワーパンチ(近距離攻撃。打撃。中程度のダメージ。属性は物理) ・スキル1:グラビティ・ストライク(科学の奥義。重力の一撃をぶつける。近距離攻撃。打撃。特大程度のダメージ。属性は物理) ・スキル2:ギロチンブーメラン(近距離から中距離攻撃。斬撃。飛び道具。大程度のダメージ。属性は物理) ・スキル3:バーサク・マシンガン(マップ兵器。半径20メートル以内の敵対象を攻撃。中程度の連続ダメージ。属性は物理) ・スキル4:クリティカル・レボリューション(特殊波動により科学的革命残党分子全員の攻撃が一定時間、クリティカルヒットになる) ・スキル5:統率(科学的革命残党分子の心をひとつにする。みんなで革命を叫ぶ。合体攻撃が出ることもある) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・スキル7:サイエンティフィック・フィールド(科学力が結集された特殊なシールド。シールドに守られると、魔術属性攻撃が全て無効、物理属性と無属性の攻撃は威力が半減される。対象は使用者自身のみ。シールドは必殺攻撃5回分程度で破壊可能) 属性:物理 ●科学的革命残党分子モブ×4人 ・科学的革命残党分子の手下たち。 ・よろよろの白衣を着た科学者じいさんたち。今回は、パワースーツを着ているので、外見は機械系のマッチョ姿。ジョブタイプは科学者。(強力な科学兵器で戦うユニット) ・全長2メートル、体重100kg(パワースーツ込み) ・装備:科学的革命残党分子特製パワースーツ ・HP:中程度、MP:ゼロ、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:ゼロ、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:中程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:パワーパンチ(近距離攻撃。打撃。小程度のダメージ。属性は物理) ・スキル1:グラビティ・ストライク(科学の奥義。重力の一撃をぶつける。近距離攻撃。打撃。大程度のダメージ。属性は物理) ・スキル2:ギロチンブーメラン(近距離から中距離攻撃。斬撃。飛び道具。中程度のダメージ。属性は物理) ・スキル3:バーサク・マシンガン(マップ兵器。半径20メートル以内の敵対象を攻撃。小程度の連続ダメージ。属性は物理) ・スキル4:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・スキル5:サイエンティフィック・フィールド(科学力が結集された特殊なシールド。シールドに守られると、魔術属性攻撃が全て無効、物理属性と無属性の攻撃は威力が半減される。対象は使用者自身のみ。シールドは必殺攻撃3回分程度で破壊可能) 属性:物理 備考:分子モブたちは、ヴァイスが倒されたら撤退する。 ★エリアB VSスケルトンロード・キング(封印スポットその1) 備考:「遺跡維持の装置」はNPCではないのでステータスはない。縦3メートル×横3メートル程度の正方形の枠の中に暗く赤く輝く水晶玉が入っている。強力な防壁に守られている。エリアBの敵全員を倒すと装置を守っている防壁が自動的に壊れる。 備考2:このエリアの封印をすると、地形ペナルティの「鉄板」が無効化される。 備考3:他にもエリアDも封印する必要がある。BとDの2つのエリアの封印ができると、封印ミッションは完了。 ●スケルトンロード・キング×3体 ・封印スポットその1の門番をしている骸骨騎士の中ボス。ジョブタイプは、ナイト(アンデッド系)。今回は3体いるので注意。 ・全長2メートル、体重20kg。 ・装備:スケルトンソード改、スケルトンシールド改、スケルトンアーマー改。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:ゼロ、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:中程度、知能:中程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:スケルトンソード(近距離攻撃。斬撃。中程度のダメージ。属性は物理と闇) ・スキル1:物理攻撃&闇属性耐性(自分が受ける物理攻撃と闇属性攻撃の威力が半減される) ・スキル2:回転殺法・改(ソードを猛回転しながら振り回す。敵味方区別なし。周辺にいる全員を攻撃。当たると大程度のダメージ。たまに状態異常「恐怖」を付加。属性は物理と闇) ・スキル3:蘇生(HPが切れても全快で復活できる。2回まで) ・スキル4:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・スキル5:統率(スケルトンロード、ゴースト・バシリスク、マックロ・クローネの動きや意思を統率する) 備考:第4回では、エリアBにいるゴースト・バシリスクとマックロ・クローネもスケルトンロード・キングの部下。 ・属性:闇、物理 ●スケルトンロード4部隊×各3体(合計12体) ・骸骨騎士。スケルトンロード・キングの部下。ジョブタイプは、ナイト(アンデッド系)。 ・全長1メートル70センチ程度、体重15kg程度。 ・装備:スケルトンソード、スケルトンシールド、スケルトンアーマー。 ・HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:ゼロ、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:スケルトンソード(近距離攻撃。斬撃。小程度のダメージ。属性は物理と闇) ・スキル1:物理攻撃&闇属性耐性(自分が受ける物理攻撃と闇属性の攻撃の威力が1/3になる) ・スキル2:回転殺法(ソードを猛回転しながら振り回す。敵味方区別なし。周辺にいる全員を攻撃。当たると中程度のダメージ。属性は物理と闇) ・スキル3:半無限蘇生(スケルトンロード・キングが生存している限り、HPが切れても全快で復活できる。逆に言えば、スケルトンロード・キング3体が消滅したら同時消滅する) ・スキル4:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:闇、物理 ●ゴースト・バシリスク2部隊×各5匹(合計10匹) ・黄色いトカゲ系の魔物の幽霊。今回は、スケルトンロード・キングの部下。 ・全長2メートル程度。体重0kg。(霊体で構成) ・装備:バシリスクの牙、バシリスクの尻尾、闇の加護。 ・HP:ゼロ、MP:中程度、物理攻撃力:ゼロ、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:ゼロ、魔術防御力:中程度、敏捷性:大程度、知能:小程度、運:小程度。 ・スキル1:物理無効(自分が受ける物理攻撃を無効化する) ・スキル2:霊体尻尾攻撃(尻尾を振り回し周辺の敵を攻撃。MPダメージ中程度。属性は闇) ・スキル3:霊体牙攻撃(牙の一撃で近距離攻撃。MPダメージ大程度。属性は闇) ・スキル4:拡散型石化光線(自分を中心にして周辺の八方向に石化光線を発射。近距離から中距離攻撃。当たると状態異常「石化」になる) 注:「石化」になると全く動けなくなりシナリオを退場(当シナリオ第1回分)することになります。 (キャラクターロストや死亡判定はありません) 「石化」した直後に手当をすれば、シナリオ退場は免れます。 「マンドラゴラの浄化水」や状態異常回復系アイテムやスキルなどで早期に手当をしましょう。 ・スキル5:闇属性吸収(闇属性の攻撃を受けるとその威力分のMPが回復しする) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:土、闇。 ヒント:HPがありません。MP攻撃を狙いましょう。 ●マックロ・クローネ 全4部隊(1部隊につき10匹ずつ)初期:合計40匹。 ・遺跡B3のザコ敵キャラ。全身真っ黒のホコリみたいな奴で、眼つきがギラリと赤い。1匹ずつは弱いが、魔導ホタルを食べてしまうのが厄介。魔物だが、一応、霊体ではない。今回は、スケルトンロード・キングの部下。 ・全長15cm程度、体重10g。 ・装備:暗黒のホコリ、クローネの牙。 ・HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:クローネの牙(近距離攻撃。斬撃。小程度のダメージ。属性は闇) ・デフォルトスキル:飛行(ぷかぷかとその辺を飛んでいる。遺跡B3内であれば自由に飛行移動できる) ・スキル1:昆虫捕食(魔導ホタルを食べてしまうスキル。近距離攻撃。魔導ホタルなど昆虫系以外には使えない) ・スキル2:合体(マックロ・クローネ同士が合体してHPを回復する。大きくなったり、強くなったりすることはない) ・スキル3:分裂(マックロ・クローネが2匹に分裂する。HPも半分になるが、じわじわとHP回復もできる。小さくなったり、弱くなったりすることはない) ・スキル4:気配殺し(闇系魔術のスキル。気配を殺して逃げたり、奇襲したりする) ・スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:闇 ●科学的魔法陣(簡略版) ・第2回に登場した科学的魔法陣の劣化版です。HPとMPを吸い取りますが、第2回のように一気に即死判定になったりはしません。また、解除方法も第2回よりも易しく、「魔法陣無効ボール」1発、「方程式チョーク」による書き換え、「スキル・ブレイカー」や「ゴースト・ブレイカー」の1撃、などで簡単に解除できます。なお、魔道具という位置づけで、魔物ではありませんので、ステータスはありません。(解除しなくてもクリア条件には影響しません) ★エリアC VS霊体土偶(中間地点) 備考:エリアCは特に封印するものなどはありません。ただ、各エリアへ移動するにあたり土偶たちが通行の邪魔になります。通行がスムーズになるために倒すことを推奨します。(倒さなくてもシナリオクリア条件には影響しません) ●火の霊体土偶 ・中間地点の門番をしている4体の土偶のうちの1体。4体1組のユニット。ガイスト将軍が作成した土偶。土偶だが、霊体。ジョブタイプは、魔法戦士。 ・全長3メートル、体重100kg。 ・装備:ファイアナックル、土偶結界(火)、心霊憑依(火)。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:大程度、魔術防御力:大程度、敏捷性:大程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:ファイアパンチ(近距離攻撃、打撃、中程度のダメージ、属性は火) ・スキル1:近代心霊科学流拳法(近代科学に基づいた拳法と心霊魔術の合わせ技。近距離攻撃、打撃&防御、大程度のHPダメージ、たまに状態異常「火傷」付与、属性は火) ・スキル2:憑依霊召喚(沙漠から心霊を召喚。近距離攻撃、呪い、大程度のMPダメージ、属性は火) ・スキル3:火炎吸収(火属性の攻撃を吸収して回復する) ・スキル4:物理反射(物理攻撃を100%の威力で反射する) ・スキル5:再生霊術(自らに霊を憑依させてHPとMPをじわじわと毎ターン自動回復) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:火 ●水の霊体土偶 ・中間地点の門番をしている4体の土偶のうちの1体。4体1組のユニット。ガイスト将軍が作成した土偶。土偶だが、霊体。ジョブタイプは、魔法戦士。 ・全長3メートル、体重100kg。 ・装備:ウォーターナックル、土偶結界(水)、心霊憑依(水)。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:大程度、魔術防御力:大程度、敏捷性:大程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:ウォーターパンチ(近距離攻撃、打撃、中程度のダメージ、属性は水) ・スキル1:近代心霊科学流拳法(近代科学に基づいた拳法と心霊魔術の合わせ技。近距離攻撃、打撃&防御、大程度のHPダメージ、たまに状態異常「凍結」付与、属性は水) ・スキル2:憑依霊召喚(沙漠から心霊を召喚。近距離攻撃、呪い、大程度のMPダメージ、属性は水) ・スキル3:水・氷吸収(水属性と氷属性の攻撃を吸収して回復する) ・スキル4:物理反射(物理攻撃を100%の威力で反射する) ・スキル5:再生霊術(自らに霊を憑依させてHPとMPをじわじわと毎ターン自動回復) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:水 ●風の霊体土偶 ・中間地点の門番をしている4体の土偶のうちの1体。4体1組のユニット。ガイスト将軍が作成した土偶。土偶だが、霊体。ジョブタイプは、魔法戦士。 ・全長3メートル、体重100kg。 ・装備:ウィンドナックル、土偶結界(風)、心霊憑依(風)。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:大程度、魔術防御力:大程度、敏捷性:大程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:ウィンドパンチ(近距離攻撃、打撃、中程度のダメージ、属性は風) ・スキル1:近代心霊科学流拳法(近代科学に基づいた拳法と心霊魔術の合わせ技。近距離攻撃、打撃&防御、大程度のHPダメージ、たまに状態異常「魔封じ」付与、属性は風) ・スキル2:憑依霊召喚(沙漠から心霊を召喚。近距離攻撃、呪い、大程度のMPダメージ、属性は風) ・スキル3:風吸収(風属性の攻撃を吸収して回復する) ・スキル4:物理反射(物理攻撃を100%の威力で反射する) ・スキル5:再生霊術(自らに霊を憑依させてHPとMPをじわじわと毎ターン自動回復) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:風 ●土の霊体土偶 ・中間地点の門番をしている4体の土偶のうちの1体。4体1組のユニット。ガイスト将軍が作成した土偶。土偶だが、霊体。ジョブタイプは、魔法戦士。 ・全長3メートル、体重100kg。 ・装備:ストーンナックル、土偶結界(土)、心霊憑依(土)。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:大程度、魔術防御力:大程度、敏捷性:大程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:ストーンパンチ(近距離攻撃、打撃、中程度のダメージ、属性は土) ・スキル1:近代心霊科学流拳法(近代科学に基づいた拳法と心霊魔術の合わせ技。近距離攻撃、打撃&防御、大程度のHPダメージ、たまに状態異常「麻痺」付与、属性は土) ・スキル2:憑依霊召喚(沙漠から心霊を召喚。近距離攻撃、呪い、大程度のMPダメージ、属性は土) ・スキル3:土吸収(土属性の攻撃を吸収して回復する) ・スキル4:物理反射(物理攻撃を100%の威力で反射する) ・スキル5:再生霊術(自らに霊を憑依させてHPとMPをじわじわと毎ターン自動回復) ・スキル6:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:土 ●マックロ・クローネ 全4部隊(1部隊につき10匹ずつ)初期:合計40匹。 ・遺跡B3のザコ敵キャラ。全身真っ黒のホコリみたいな奴で、眼つきがギラリと赤い。1匹ずつは弱いが、魔導ホタルを食べてしまうのが厄介。魔物だが、一応、霊体ではない。 ・全長15cm程度、体重10g。 ・装備:暗黒のホコリ、クローネの牙。 ・HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:クローネの牙(近距離攻撃。斬撃。小程度のダメージ。属性は闇) ・デフォルトスキル:飛行(ぷかぷかとその辺を飛んでいる。遺跡B3内であれば自由に飛行移動できる) ・スキル1:昆虫捕食(魔導ホタルを食べてしまうスキル。近距離攻撃。魔導ホタルなど昆虫系以外には使えない) ・スキル2:合体(マックロ・クローネ同士が合体してHPを回復する。大きくなったり、強くなったりすることはない) ・スキル3:分裂(マックロ・クローネが2匹に分裂する。HPも半分になるが、じわじわとHP回復もできる。小さくなったり、弱くなったりすることはない) ・スキル4:気配殺し(闇系魔術のスキル。気配を殺して逃げたり、奇襲したりする) ・スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:闇 ●科学的魔法陣(簡略版) ・第2回に登場した科学的魔法陣の劣化版です。HPとMPを吸い取りますが、第2回のように一気に即死判定になったりはしません。また、解除方法も第2回よりも易しく、「魔法陣無効ボール」1発、「方程式チョーク」による書き換え、「スキル・ブレイカー」や「ゴースト・ブレイカー」の1撃、などで簡単に解除できます。なお、魔道具という位置づけで、魔物ではありませんので、ステータスはありません。(解除しなくてもクリア条件には影響しません) ★エリアD VSドッペルゲンガー・ボム(封印スポットその2) 備考:「遺跡維持の装置」はNPCではないのでステータスはない。縦3メートル×横3メートル程度の正方形の枠の中に暗く赤く輝く水晶玉が入っている。強力な防壁に守られている。エリアDの敵全員を倒すと装置を守っている防壁が自動的に壊れる。 備考2:このエリアの封印をすると、ガイスト将軍の「無敵化」が無効化される。 備考3:他にもエリアBも封印する必要がある。BとDの2つのエリアの封印ができると、封印ミッションは完了。 ●ドッペルゲンガー・ボム 1体 ・封印スポットその2の中ボス。不気味な色をしたミラージュ・ボールのような姿をしている。ドッペルゲンガーを造り出すことができるやっかいな敵。霊体ではなく、科学兵器。人語も解せる。こいつを倒すと、ドッペルゲンガーも全員消滅する。 ・全長1メートル(半径30cm)の球体。体重5kg。 ・装備:ドッペルゲンガー召喚装置。ミラージュ・バリア。 ・HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:大程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:大程度、知能:大程度、運:中程度。 ・デフォルト攻撃:ローリング・アタック(近距離&中距離攻撃。回転攻撃。中程度のダメージ。属性は物理) ・デフォルトスキル:飛行(ぷかぷかとその辺を飛んでいる。遺跡B2内であれば自由に飛行移動できる) ・スキル1:ドッペルゲンガー召喚(PCやNPCのドッペルゲンガーを思いのままに召喚できる) ・スキル2:ドッペルゲンガー回復(自分が召喚したドッペルゲンガーのHPとMPを遠距離から回復できる。近距離で回復する場合、全快させることができる) ・スキル3:ドッペルゲンガー自爆(自分が召喚したドッペルゲンガーを自爆させることができる。自爆の範囲はB2の1部屋分全体の規模程度。自爆ダメージは敵対者に大から特大ダメージ。なお、自爆攻撃は、ドッペルゲンガーとドッペルゲンガー・ボムには無効) ・スキル4:ミラージュ・バリア(自分自身に硬いバリアを張り巡らせる。物理攻撃と魔術攻撃の威力を半減以下にする) ・スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:物理 ●PCのドッペルゲンガー 当シナリオに参加したPCのドッペルゲンガーが登場。ドッペルゲンガーの数は、参加PCの人数分だけ登場します。 例えば、マニフィカさんのドッペルゲンガーであれば、マニフィカさんとステータスが同じです。 所有スキルと所有アイテムまで基本的に何もかも同じです。 アンナさん、未来さんのドッペルゲンガーであっても、基本的にアンナさんや未来さんと同じステータスの敵対NPCが登場します。 PCステータスの確認は……。 バウムサイトの「○キャラクター登録一覧○」 http://baumsite.main.jp/pc_up/pc/pl_pc_open.htm へ飛びます。 (公式サイトトップhttp://baumsite.main.jp/ から 「運営状況&事務関連&キャラクター情報確認」 http://baumsite.main.jp/index_top.htm のページに「○キャラクター登録一覧○」のリンクがあります) 例えば、「マニフィカさん」であれば……。 「PC0034:マニフィカ・ストラサローネ」をクリック! http://baumsite.main.jp/pc_up/pc/0034.htm 「アンナさん」であれば……。 「PC0046:アンナ・ラクシミリア」をクリック! http://baumsite.main.jp/pc_up/pc/0046.htm 「未来さん」であれば……。 「PC0023:姫柳 未来」をクリック! http://baumsite.main.jp/pc_up/pc/0023.htm ですが、ドッペルゲンガーはオリジナルのPCと違う部分もあります。 それらは……。 1.ドッペルゲンガーは色が全体的に黒系。(影の存在) 2.ドッペルゲンガーは霊体。(暗視機能付き) 3.ドッペルゲンガーはPCの「負の部分」が出ている性格。 ●NPCのドッペルゲンガー 今回、シナリオ参加する味方NPCのドッペルゲンガーも登場します。 すなわち、シルフィー、魔炎、エリス、ジョンソンズの4人のドッペルゲンガーが登場します。 NPCのドッペルゲンガーも基本的にNPCと同じステータスです。 その「ステータス」ですが、下記で味方NPCのデータをご紹介しますので、そちらをご参考にしてください。 ドッペルゲンガーNPCもオリジナルのNPCと違う部分があります。 それらは……。 1.ドッペルゲンガーは色が全体的に黒系。(影の存在) 2.ドッペルゲンガーは霊体。(暗視機能付き) 3.ドッペルゲンガーはNPCの「負の部分」が出ている性格。 (PCのドッペルゲンガーと同じ「違う部分」を持っています) 備考:魔導ホタルなどモブNPCのドッペルゲンガーは、いません。 ●マックロ・クローネ 全4部隊(1部隊につき10匹ずつ)初期:合計40匹。 ・遺跡B3のザコ敵キャラ。全身真っ黒のホコリみたいな奴で、眼つきがギラリと赤い。1匹ずつは弱いが、魔導ホタルを食べてしまうのが厄介。魔物だが、一応、霊体ではない。 ・全長15cm程度、体重10g。 ・装備:暗黒のホコリ、クローネの牙。 ・HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:クローネの牙(近距離攻撃。斬撃。小程度のダメージ。属性は闇) ・デフォルトスキル:飛行(ぷかぷかとその辺を飛んでいる。遺跡B3内であれば自由に飛行移動できる) ・スキル1:昆虫捕食(魔導ホタルを食べてしまうスキル。近距離攻撃。魔導ホタルなど昆虫系以外には使えない) ・スキル2:合体(マックロ・クローネ同士が合体してHPを回復する。大きくなったり、強くなったりすることはない) ・スキル3:分裂(マックロ・クローネが2匹に分裂する。HPも半分になるが、じわじわとHP回復もできる。小さくなったり、弱くなったりすることはない) ・スキル4:気配殺し(闇系魔術のスキル。気配を殺して逃げたり、奇襲したりする) ・スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:闇 ●科学的魔法陣(簡略版)×2個 ・第2回に登場した科学的魔法陣の劣化版です。HPとMPを吸い取りますが、第2回のように一気に即死判定になったりはしません。また、解除方法も第2回よりも易しく、「魔法陣無効ボール」1発、「方程式チョーク」による書き換え、「スキル・ブレイカー」や「ゴースト・ブレイカー」の1撃、などで簡単に解除できます。なお、魔道具という位置づけで、魔物ではありませんので、ステータスはありません。(解除しなくてもクリア条件には影響しません) ★エリアE VS ガイスト将軍(王座) ●ゲン・ガイスト(ガイスト将軍、ガイスト博士などとも呼ばれる)×1人 ・ステージボスであり、当シナリオシリーズのラスボス。かつて科学と魔術が戦争をしていた頃、フレイマーズ国家で科学勢力の指導者をしていた将軍のひとり。フレイマーズ大学心霊科学部の教授でもあった人物であり、心霊科学に造詣が深い。腕前はジョンソンズ以上。戦争時代は、科学勢力最強の将軍の一人として恐れられていたが、心霊科学の実験で命を落とし、歴史から忘れ去られていた。だが、実際は心霊となることが目的で、心霊となり、科学勢力崩壊後の戦後もずっと、戦争中のつもりで当要塞(=ゴーストシェル遺跡)を守り続けている。 ・外見は、フレイマーズ人らしく、日焼けしたやや色黒の肌で、長髪の銀髪。銀髪は後頭部でポニーテールに束ね、赤いリボンを付けている。鋭い眼光であり、知性と闘志を感じさせる風格。外見年齢は、50代程度。初老の年頃になるが、身体や頭のキレは若々しい。性格も厳しいが優しい一面も持ち、アメとムチを使い分けられるリーダー的な存在で、部下の信頼も厚い。実際に、ゴーストシェル遺跡にいるアンデッド系の部下たちの大半は、ガイスト将軍が将軍だった頃の元部下たち。戦争時代の英雄に相応しい外見と人格を持つ将軍である。 ・身長175cm程度。体重は0kg。(霊体) ・装備:ツイン・ガイスト・ソード(ガイスト将軍愛用の鋭利な二刀流、刃渡りは、右が1メートル15センチ程度、左が1メートル50センチ程度。)。ガイスト家のリボン(ガイスト将軍が存命の頃、幼い娘がくれたリボン、英気が増す)。フレイマーズ科学者スーツ(黒い背広に黒いネクタイ。科学的防壁を持つ。お約束の白衣も羽織っている)。 HP:特大程度、MP:特大程度、物理攻撃力:特大程度、魔術攻撃力:特大程度、物理防御力:特大程度、魔術防御力:特大程度、敏捷性:特大程度、知能:特大程度、運:特大程度 属性:物理、火、闇 ジョブタイプ:心霊科学者(心霊を扱う科学者だが、軍人も兼ねているので、物理攻撃も魔術(霊力)攻撃も強い。科学者としても軍人としてもエキスパートクラス。霊体なので基本的に疲労もない) ・デフォルト攻撃:ツイン・スラッシュ(二刀流の近距離攻撃。斬撃。大程度のダメージ。属性は物理) ・スキル1:インフェルノ・スラッシュ(二刀流の近距離攻撃。地獄の99回連続攻撃。斬撃。大程度のダメージが99回分の蓄積ダメージ。属性は物理、火、闇) ・スキル2:魔力遮断の太刀(近距離から中距離攻撃。敵対象の魔力や発動前の魔術を斬る。斬撃。属性は物理) ・スキル3:悪霊召喚(近距離から遠距離攻撃。遺跡にいる悪霊モブを複数召喚する。召喚された悪霊たちは攻撃対象に憑き様々なバッドステータスを起こした後、自爆する。属性は闇) ・スキル4:透過&転移(透明になってすり抜けたり、透明で奇襲して来たり、転移で自由に移動することができる) スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) スキル6:エーテル体(霊体なので物理攻撃が効きにくい) スキル7:再生霊術(霊体を再生させる。ガイスト将軍はHPもMPも両方持つが、どちらも自動でじわじわと回復。周辺にいる仲間の霊体も回復させることができる) スキル8:ガイスト・カウンター(無効系や除霊系の攻撃に対して、それらを回避した上で、カウンターを放つ。カウンター攻撃はクリティカルヒットで命中率も高い) スキル9:将軍の激励(特殊スキル。マップ兵器。ガイスト将軍の友軍(ザコ魔物や科学的革命残党分子含む)を激励することで、奇跡を起こす。使用は1回のみ) スキル10:無敵化(パッシブスキル。遺跡の維持装置の力によって、何度倒れても復活する。ステータス全体にプラス補正がかかる。(遺跡の維持装置Dエリアの方が破壊されると、このスキルはなくなる)) ・属性:物理、火、闇 備考:ガイスト将軍は、今までのマギ・ジスタン世界に登場したどの敵対NPCよりも強いです。心してかかってください。 ●ゾンビ科学者兵士(ゾンビ科学兵とも略される)×7部隊(各部隊10人) ・ガイスト将軍の近衛兵たち。実際にゾンビになる前もガイスト将軍直属の科学者兵士だった者たち。ゾンビになった後でも、意識も思考も持ち、言葉も話せる。ガイスト将軍に無限の信頼を寄せる忠実な下部たち。 ・身長160cmから2メートル程度ばらばら。体重は0kg。(霊体) ・装備:科学兵器(科学の剣、斧、槍、ナックル、銃など様々)、軍用白衣(フレイマーズ軍の紋章が記された白衣の戦闘服。科学防壁も付いている) HP:中程度、MP:中程度、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:中程度、知能:中程度、運:中程度 属性:物理、闇 ジョブタイプ:心霊科学者(心霊を扱う科学者だが、軍人も兼ねている。ガイスト将軍に比べられるとさすがに匹敵はできないが、数がいる。霊体なので基本的に疲労もない) ・デフォルト攻撃:アタック(科学系武器での近距離攻撃。中程度のダメージ。属性は物理) ・スキル1:火炎瓶(火炎発生装置が詰まった瓶。投げて攻撃。近距離から中距離攻撃。大程度のダメージ。属性は火) ・スキル2:波動砲(霊波動を放つ兵器。中距離から遠距離攻撃。大程度のダメージ。属性は闇) ・スキル3:ガイスト流武術(ガイスト将軍の武術を真似たもの。武器はそれぞれの兵士によりばらばら。インフェルノ・スラッシュの劣化版。威力中程度でそれなりの回数の連続攻撃。属性は物理) ・スキル4:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・スキル5:エーテル体(霊体なので物理攻撃が効きにくい) ・スキル6:再生霊術(霊体を再生させる。ゾンビ科学兵はHPもMPも両方持つが、どちらも自動でじわじわと回復) ・スキル7:忠誠心(文字通り、ガイスト将軍のために死ねるスキル。将軍の身代わりになったり、自爆したりする) ・スキル8:集団戦術(周辺にいるゾンビ科学兵仲間と連携攻撃をする) ●マックロ・クローネ 全4部隊(1部隊につき10匹ずつ)初期:合計40匹。 ・遺跡B3のザコ敵キャラ。全身真っ黒のホコリみたいな奴で、眼つきがギラリと赤い。1匹ずつは弱いが、魔導ホタルを食べてしまうのが厄介。魔物だが、一応、霊体ではない。 ・全長15cm程度、体重10g。 ・装備:暗黒のホコリ、クローネの牙。 ・HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:小程度、運:小程度。 ・デフォルト攻撃:クローネの牙(近距離攻撃。斬撃。小程度のダメージ。属性は闇) ・デフォルトスキル:飛行(ぷかぷかとその辺を飛んでいる。遺跡B3内であれば自由に飛行移動できる) ・スキル1:昆虫捕食(魔導ホタルを食べてしまうスキル。近距離攻撃。魔導ホタルなど昆虫系以外には使えない) ・スキル2:合体(マックロ・クローネ同士が合体してHPを回復する。大きくなったり、強くなったりすることはない) ・スキル3:分裂(マックロ・クローネが2匹に分裂する。HPも半分になるが、じわじわとHP回復もできる。小さくなったり、弱くなったりすることはない) ・スキル4:気配殺し(闇系魔術のスキル。気配を殺して逃げたり、奇襲したりする) ・スキル5:沙漠地形&暗闇無効(暑い中や暗い中でも不自由なく動ける) ・属性:闇 ●科学的魔法陣(簡略版)×3個 ・第2回に登場した科学的魔法陣の劣化版です。HPとMPを吸い取りますが、第2回のように一気に即死判定になったりはしません。また、解除方法も第2回よりも易しく、「魔法陣無効ボール」1発、「方程式チョーク」による書き換え、「スキル・ブレイカー」や「ゴースト・ブレイカー」の1撃、などで簡単に解除できます。なお、魔道具という位置づけで、魔物ではありませんので、ステータスはありません。(解除しなくてもクリア条件には影響しません) <第4回の味方NPC> ●シルフィー・ラビットフード 年齢:100歳を超える熟練 性別:女性 職業:現代魔術研究所調査部隊隊長 解説:召喚魔術の専門家。魔術戦以外は苦手。 外見:見た目は小学生だが、妖精。ロリータファッション。 HP:中程度、MP:特大程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:大程度、敏捷性:小程度、知能:特大程度、運:大程度 属性:召喚しているときの属性による ジョブタイプ:召喚魔術師(精霊を召喚できる魔術師) ・デフォルト攻撃:ウィスプ(光属性の精霊。光の玉。光の魔弾を撃つ。中程度のダメージ。召喚回数はノーカウント) ・スキル1:フェニックス(火属性の精霊。鳳凰。味方単体の戦闘不能や状態異常を回復、全快。召喚は5回まで。なお味方NPC(魔導ホタル含む)も蘇生させることができる) ・スキル2:イフリート(火属性の精霊。火炎のオヤジ。所有しているだけで、自分と周辺数メートルにいる仲間の地形ペナルティ(沙漠など火属性のステージ)や状態異常「火傷」を無効にしてくれる) ・スキル3:サラマンダー(火属性の精霊。火トカゲ。味方単体(魔導ホタル含む)の新陳代謝を高めてHPをじわじわと回復。基本的な状態異常も全てクリア。召喚は5回まで) ・スキル4:プラバッキー(闇属性の精霊。お化けのおばあさん。自分と周辺にいる仲間たちを一定時間エーテル体(物理攻撃に強い)にしてくれる。また透過や転移も一定時間ならできるようになる。召喚は5回まで) ・スキル5:ゴールデン・ゴーレム(金属属性の精霊。金属でできた巨人。援護防御(威力:大程度)をしてくれる。援護防御は1回の召喚で5回まで。召喚は5回まで) ・スキル6:マクスウェル(四大元素(火、水、土、風)の属性を持つ精霊。老賢者。敵単体に四大元素のいずれかの威力を持つ魔弾で攻撃。ダメージ特大程度。使用後、術者は1ターン行動不能。召喚は5回まで) ・スキル7:隊長の激励(特殊スキル。隊長が現代魔術研究所の配下たち&ジョンソンズを激励する。配下のPCやNPCは、しばらくの間、全ステータスの値が1ランク上昇。MAP兵器。使用は1回まで) ・その他:ドッペルゲンガー発生小型装置により、ドッペルゲンガーを出せる。 ●魔炎の精 年齢:10歳を超える若手 性別:男性 職業:現代魔術研究所調査部隊隊員 解説:魔剣を得意とする炎と闇の精霊。 外見:見た目は大きなマッチョ青年、南国風。大剣を担いでいる。 HP:大程度、MP:中程度、物理攻撃力:大程度、魔術攻撃力:大程度、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度 属性:火、闇 ジョブタイプ:魔法剣士(精霊だが魔剣を操る剣士) ・デフォルト攻撃:魔剣(火と闇の魔剣(大剣)を振り回す。近距離攻撃。威力は中程度。属性は火と闇) ・スキル1:ダークフレア・スマッシュ(火と闇の魔術がまとった大剣の一撃を振り落とす。近距離攻撃。威力は大程度。属性は火と闇。使用は15回まで) ・スキル2:ゴースト・クラッシャー(闇属性の魔剣の奥義。霊体を一撃で消滅させる必殺技。近距離攻撃。攻撃対象の属性無視。(攻撃対象に闇属性対応スキルがあっても霊体なら一撃で消滅)なお、霊体系の相手以外には攻撃不可。使用は15回まで) ・スキル3:火属性と闇属性無効(火属性と闇属性の攻撃を無効化する。状態異常「火傷」や「恐怖」も無効) ・スキル4:カウンター(敵対者の攻撃に対してカウンターを発動させる。パッシブスキル) ・スキル5:ファイアウォール(術者から火炎の壁を発生させる。最大で、幅20メートル、高さ10メートル、厚さ30cmの防壁を造ることができる。防壁の火炎の熱さは1000℃を超えるので、あらゆる攻撃を焼き尽くす。属性は火。使用は5回まで) ・スキル6:沙漠地形無効(沙漠での地形ペナルティが無効) ・その他:ドッペルゲンガー発生小型装置により、ドッペルゲンガーを出せる。 ●エリス 年齢:5歳を超える若手 性別:女性 職業:現代魔術研究所調査部隊隊員 解説:銃撃を得意とする魔導ロボ。 外見:見た目はロボットぽいが金髪碧眼の女の子。高校生程度の小柄な外見でガンナーの姿。 HP:中程度、MP:中程度、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:大程度、知能:中程度、運:中程度 属性:物理、萌え ジョブタイプ:ガンスリンガー(銃撃専門の魔導ロボ) デフォルト攻撃:銃撃(近距離攻撃。威力は中程度。属性は物理) ・スキル1:ナゴヤ撃ち(素早い連続銃撃攻撃。近距離、中距離攻撃。範囲は半径25メートル全体。敵味方の区別あり。威力は大程度。属性は物理。使用は15回まで) ・スキル2:アサルトシューティング(アサルトライフルによる遠距離、超遠距離攻撃。威力は大程度。単体のみ狙撃可。戦闘画面外から狙撃することもできる。属性は物理。使用は5回まで) ・スキル3:シルバー・バレット(魔除けの弾丸。近距離、中距離攻撃。威力は中程度。ドッペルゲンガーなどの霊体が相手であれば、威力特大程度。単体のみ狙撃可。属性は物理。使用は10回まで) ・スキル4:物理攻撃耐性(自分が受ける物理攻撃の威力が半減される) ・スキル5:赤外線暗視スコープ(スキルというよりは、アイテムに近い魔導・ロボの装備。暗闇を無効にし、暗い中でも十分な視界でクリアに見える) ・スキル6:気配殺しICカード(闇属性魔術の「気配殺し」を搭載したICカード。魔導ロボが装備し、起動させると、短時間の間、気配をゼロにできる。使用は25回まで) ・その他:ドッペルゲンガー発生小型装置により、ドッペルゲンガーを出せる。 ●フレイマーズ・ジョンソンズ(ジョン・ジョンソンズ) 年齢:30代半ば程度 性別:男性 職業:フレイマーズ大学心霊科学部教授、心霊科学者、冒険家。 解説:心霊系(科学&魔術)のスキルを得意とする科学者。 外見:身長180cm程度で、体重70kg程度のややマッチョな冒険家姿のオヤジ。フレイマーズ人らしく日焼けした肌で、髪は黒のもじゃもじゃロン毛で、口ひげを生やしている。 HP:大程度、MP:大程度、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:中程度、知能:特大程度、運:小程度 属性:物理、闇 ジョブタイプ:心霊科学者(科学者だが、心霊の魔術にも通じ、肉体派) デフォルト攻撃:鞭攻撃(近距離攻撃。威力は中程度。属性は物理) ・スキル1:コープス・タッチ(自身の攻撃手段に心霊の威力を追加。近距離&中距離攻撃。攻撃対象のMPに大程度ダメージ。攻撃が成功すると爆発するので追加でHPに中程度のダメージ。使用回数は、魔力が続く限り) ・スキル2:バイオレット・ローズ(錬金術ブルーローズの心霊科学版。心霊の力で紫に変色した薔薇の鞭攻撃。熾烈な鞭打ち攻撃。攻撃範囲は、半径10メートル程度。攻撃を受けるとHPに大程度のダメージ。使用回数は、魔力が続く限り) ・スキル3:ゴースト・ブレイカーVer.マップ兵器(ゴースト・ブレイカーの応用技。半径50メートルにいる全ての霊体を消滅させる。使用回数は、1回分のシナリオで5回まで) ・スキル4:再生霊術(心霊を呼び寄せて自身を回復させる。HPとMPが大程度回復。使用回数は、1回分のシナリオで5回まで) ・スキル5:冒険家七つ道具(冒険家のサバイバルキット。ランダムで、味方回復、味方の状態異常回復、謎の飛び道具で敵を攻撃、自爆など何が出るかわからない) ・スキル6:沙漠地形無効(沙漠での地形ペナルティが無効) ・その他:ドッペルゲンガー発生小型装置により、ドッペルゲンガーを出せる。 ●魔導ホタル 解説:明かりが灯っていない古い遺跡などを探索するときによく使われる魔改造されたホタル。 通常のホタルに比べて、体力や明るさなどが格段に上。暑さや寒さにも強い。 1匹の魔導ホタルが出力できる明るさは、100ルーメン 参考:光の単位である「ルーメン」とは、1メートル先にロウソクが並んでいる程度の明るさを指す。100ルーメンであれば、1メートル先にロウソク100本が並んでいる明るさに相当する。ちなみに、100ルーメンとは、ホームセンターなどで売られている一般的な懐中電灯とほぼ同じ明るさ。10から20メートル程度であれば、普通に人の顔が識別できて、文字も読める。つまり、魔導ホタルは、自身の半径10から20メートル程度が見える明かりを照らし続けてくれる。 明るさを照らし続けられる時間は、第4回終了まで問題なく照明できる。 全長:20mm(オスもメスも) 体重:3mg(オスもメスも) 現時点の魔導ホタルの数:41匹 照明の状態:やや問題あり。(B3はとても広いので) ペナルティ:魔導ラクダのときと違い、死なせても罰金のペナルティはない。しかし、魔導ホタルが全滅したら、ゲームオーバー。 HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度 ・スキル1:飛行(ぱたぱたと飛びながら移動。遺跡B3の範囲内なら、どこへでも自由に飛べる) ・スキル2:照明(100ルーメンの明るさで、自身の半径20メートル程度まで照らし続けてくれる) ・スキル3:休眠(起きたまま少しだけ眠ってHPを小程度回復。休眠中の1ターンは行動不能) ・スキル4:沙漠地形&暗闇無効(沙漠&暗闇での地形ペナルティが無効) 属性:光、土。 ●クローネ・クリーナー 備考:現時点(シナリオ開始前)は合計数が3台。 HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度 スキル1:飛行(ぶんぶんと飛びながら移動。遺跡B3の範囲内なら、どこへでも自由に飛べる) スキル2:クローネ捕食(マックロ・クローネを食べてくれる。近距離攻撃、クローネが1匹単位で完全死亡、クローネ以外に攻撃は無効) スキル3:充電(起動したまま少しだけ休んでHPを小程度回復。充電中の1ターンは行動不能) スキル4:沙漠地形&暗闇無効(沙漠&暗闇での地形ペナルティが無効) 属性:物理 <属性対応表> この世界での属性対応は以下のとおりです。戦闘のご参考にどうぞ。 ・強弱(>)がある属性は、自分が攻撃対象よりも強い属性なら攻撃ダメージ増加、自分が攻撃対象よりも弱い属性なら攻撃ダメージ減少となる。自分が防御対象よりも強い属性なら防御ダメージ減少、自分が防御対象よりも弱い属性なら防御ダメージ増加となる。 ・正反対の属性は、お互いにダメージ増加。 風>水(=氷)>火>土>風 光←→闇 物理(科学)←→魔術 萌え←→萎えているもの 電気←→水、氷、金属、ゴムなど 金属←→電気、酸化・腐食など 無属性:全ての属性のダメージ増減はデフォルトのまま一定。 <戦略マップ> 今回の戦闘シナリオでの戦略マップや各自の陣形は以下のようになっています。 ●ゴーストシェル遺跡 B3(地下3階)のマップ ★B3全体の見取り図 ![]() ★エリアA(出入り口) ![]() ●エリアAの記号対応表 ![]() ★エリアB(封印スポットその1) ![]() ●エリアBの記号対応表 ![]() ![]() ★エリアC(中間地点) ![]() ●エリアCの記号対応表 ![]() ![]() ★エリアD(封印スポットその2) ![]() ●エリアDの記号対応表 ![]() ![]() ★エリアE(王座) ![]() ●エリアEの記号対応表 ![]() <行商人とるいぬのショップ(アイテムショップ)> 今回の戦闘シナリオに入る前に、行商人とるいぬ(NPC)のショップで買い物をすることもできます。 とるいぬは、皆さんの冒険をどこかで聞きつけて、これはビジネスチャンスだと思ったらしく、わざわざアイテム販売の出張に来てくれました。今回も引き続き商売します。 とるいぬのショップでは、以下の物が売っています。 ただし、関所のショップなどで購入するよりもレートが上がっているのでご注意ください。 (欲しい物があれば、「アクション」の中で購入リストを挙げてください。ショップでの買い物の様子は基本的に「リアクション」で描写されません) 備考:とるいぬは、味方NPCでも敵NPCでも中立NPCでもありません。純粋に「ショップ」としてのみ機能するユニットです。そのため、戦略マップには映っていませんし、戦闘には一切干渉しません。 ●沙漠用戦闘服(男性用、女性用、その他用) 解説:フレイマーズ沙漠での戦闘に特化した服装。火属性の魔術が込められた真っ白な戦闘服。現実世界でいうところのアラビアン・ナイト風。沙漠での地形ペナルティや状態異常「火傷」をかなり軽減してくれる。 1着の値段:レンタル(4,000マギン)、世界限定のお持ち帰り(12,000マギン)、世界共通のお持ち帰り(2万マギン)。 ●水分タブレット(1ケース12個入り) 解説:沙漠での活動中に水分と塩分を補給することを目的として開発されたタブレット。色は薄い水色。味は塩味。形は円状のラムネ。暑さによる体力と気力の低下をそれなりに軽減してくれる。 1ケースの値段:使い切り(1,000マギン)、世界限定のお持ち帰り(2,000マギン)、世界共通のお持ち帰り(6,000マギン)。 ●魔導ホタル 解説:魔導ホタル(NPC)そのものを購入できる。購入は1匹単位。1PCにつき購入は20匹まで。(1PCの購入限界数が20匹に上昇しました) 1匹の値段:レンタル(1万マギン)、世界限定のお持ち帰り(なし)、世界共通のお持ち帰り(なし)。 20匹お徳用パック:レンタル(15万マギン) ●魔導ホタルのエサ 解説:魔導ホタルを元気にするエサ。魔導ホタルに食べさせるとHP大程度回復&やる気満タンになる。味と形は、蜂蜜のようなゼリー。ゼリーを置いておくと、魔導ホタルたちが集まり、食べて、去っていく。購入数に制限なし。 1個の値段:使い切り(5,000マギン)、世界限定のお持ち帰り(1万マギン)、世界共通のお持ち帰り(なし)。 10個お徳用パック:使い切り(3万マギン) ●クローネ・クリーナー 解説:マックロ・クローネ(敵NPC)を食べてくれる魔導科学の掃除機。銀の円盤の形をしているロボット。大きさは、全長が半径15cm、重さが5kg。購入は1台単位。1PCにつき購入は5台まで。(1PCの購入限界数が5台に上昇しました。1台の価格が5万マギンに値下げしました) 1台の値段:使い切り(5万マギン)、世界限定のお持ち帰り(なし)、世界共通のお持ち帰り(なし)。 5台お徳用パック:使い切り(20万マギン) ●マンドラゴラの浄化水 解説:植物マンドラゴラを煎じて作った石化対策の浄化水。バシリスクなどの石化光線を浴びて石化してしまった対象に、1瓶分の浄化水をかけてあげることで、石化解除ができる。1瓶1回の使い切り。 1瓶の値段:使い切り(3,000マギン)、世界限定のお持ち帰り(5,000マギン)、世界共通のお持ち帰り(なし)。 10瓶お徳用パック:使い切り(2万マギン)。 ●味方NPCの雇用(召喚手数料:一律1万マギン) 参考:今回、敵対NPCの数がとても多いので、味方NPCの数を増やすことができます。下記の説明にそって、とるいぬから戦力(味方NPC)を購入することで、自軍の仲間ユニットとして使えます。(なお、第4回シナリオ終了後に臨時追加味方NPCたちは解散します。別シナリオなどで引き続き仲間であり続けるわけではありません) 解説:とるいぬが召喚装置を出して、とるいぬ武装商会経由で、味方モブNPCを登場させます。最大で10NPC(モブ)まで買うことができます。1PCにつき、召喚手数料(雇用費とは別枠)で1万マギン取られます。(10人まで何人NPCを出しても、ユニークユニットNPCを出しても、一律で1万マギン取られます) 備考:ユニークユニットNPCは、10人までのモブNPCカウントに含まれません。10NPCモブを雇って、その上、1人か2人のユニークユニットNPCを雇うことも可能です。 備考2:追加の味方NPCが倒されても罰金やゲームオーバーなどのペナルティはありません。ただ、負けてしまったNPCは戦場から撤退して行きますのでご注意ください。 ★追加の味方NPCデータ(購入される場合、スポット参戦します) ●ティム・バトン(ユニークユニット) ・雇用費:1万マギン(複数のPCさんから雇用の声がかかった場合は、くじ引きになります) 年齢:15歳 性別:男性 職業:ワスプの手下。料理人も冒険者もこなす。 解説:とるいぬ武装商会から送られてきた増援。最近はとるいぬのところでも登録バイトをしている。まじめで妹思い。 外見:15歳相応の少年の外見。白人。ワスプに入る前はワルだったこともあり、戦闘時はシーフになる。 HP:小程度、MP:なし、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:なし、物理防御力:中程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:特大程度、知能:小程度、運:大程度 属性:無属性 ジョブタイプ:シーフ(敏捷性が高く、盗む系のスキルを持つが、魔術は使えない) デフォルト攻撃:小型の二丁ブーメラン:白兵戦も投擲(とうてき)もできる優れもの。白兵戦時は、近距離、物理属性小ダメージ。投擲時は、中距離、遠距離、物理属性小ダメージ。投擲しても魔術で細工が施されているので、必ず手元に帰って来る。いずれも範囲は単体。 ・スキル1:武器を盗む:敵対者一人の武器を盗み、攻撃力を低下させる。 ・スキル2:やる気を盗む:敵対者一人のやる気を盗み、1ターン無気力にさせる。 ・スキル3:科学力を盗む:敵対者一人の科学系スキルを1ターン無効化する。 ・スキル4:霊力を盗む:敵対者一人の霊力系スキルを1ターン無効化する。 ・スキル5:超高速シーフ・ムーブ:シーフの最大速度の限界超えの速度で突っ走る。かく乱や遊撃戦としても使える。 ・スキル6:沙漠対策(いつものシーフの服を沙漠用戦闘服にしている。水分タブレットなども携帯。防暑対策で体力と気力の低下を防ぐ) アイテム:スペシャルホットドッグ:ティム特製の豪華で美味しいホットドッグ。対象一人のHPを全快させる。状態異常も回復。3回きりの消耗品。 ●ナイト・ウィング(ユニークユニット) ・雇用費:2万マギン(複数のPCさんから雇用の声がかかった場合は、くじ引きになります) 年齢:20代後半 性別:男性 職業:ワスプのバーテンダー兼指導者のひとり。手品師でもある。 解説:とるいぬ武装商会から送られてきた増援。商売柄、とるいぬとも仲が良いので手伝いに来た。 外見:黒髪長髪。髪は結んである。バーテンダーのスーツ姿。 HP:中程度、MP:なし、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:なし、物理防御力:中程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:特大程度、知能:大程度、運:特大程度 属性:無属性 ジョブタイプ:トリックスター(敏捷性が高く、手品系のスキルを持つが、魔術は使えない) デフォルト攻撃:ナイフ攻撃:ワスプ特製ナイフによる白兵戦。投擲(とうてき)もできる。白兵戦時は、近距離、物理属性中ダメージ。投擲時は、中距離、遠距離、物理属性中ダメージ。 ・スキル1:バラバラ殺人トリック:ナイトの体を全身バラバラにして動かす。まるでバラバラ殺人の犯行現場のような姿で敵を脅かし、意表を突く。 ・スキル2:密室のネコ:敵の動きを密室に閉じ込めたような動きで封じる。敵は密室の中に閉じ込められたと錯覚して動けなくなる。 ・スキル3:双子アリバイトリック:ナイトが分身して双子のようになる。要は本物と偽物のナイト二人が登場する分身の手品。 ・スキル4:心霊トリック大集合:ナイトがあたかも心霊になったかのようにふるまう。霊体系のユニットがナイトを友軍だと勘違いする。また、ナイト自身、物理攻撃が通り難いエーテル体になる。 ・スキル5:超高速トリック・ムーブ:トリックスターの最大速度の限界超えの速度で突っ走る。かく乱や遊撃戦としても使える。 ・スキル6:沙漠対策(いつもの道化服を沙漠用戦闘服にしている。水分タブレットなども携帯。防暑対策で体力と気力の低下を防ぐ) アイテム:スペシャルホットピザ:ナイト特製の豪華で美味しいピザ。周辺にいる味方全員のHPを全快させる。状態異常も回復。2回きりの消耗品。 ●フリーファイター(モブユニット) ・雇用費:1NPCにつき3,000マギン(お徳用パック:フリーファイター10NPCセットで2万マギン) ・年齢、性別、体型、髪型、得意武器などはばらばら。とるいぬ武装商会が雇ったごろつき……いや、フリーランスの戦士たち。 HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:中程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:中程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度 属性:ばらばら ジョブタイプ:フリーファイター(自由な戦力を売っている戦士たち) デフォルト攻撃:アタック(近距離から中距離攻撃。武器の種類や属性は、ファイター各自による。小程度のダメージ) ・スキル1:対霊体アタック(武器に霊体にも通じる魔改造がされている。近距離から中距離攻撃。武器の種類や属性は、ファイター各自による。小程度のダメージ+霊体ダメージ追加ボーナス) ・スキル2:対科学アタック(武器に科学者や科学兵器にも通じる魔改造がされている。近距離から中距離攻撃。武器の種類や属性は、ファイター各自による。小程度のダメージ+科学系ダメージ追加ボーナス) ・スキル3:集団戦術(周辺にいるモブNPC仲間と連携攻撃をする) ・スキル4:応急手当(自分自身のHPをそれなりに回復させる応急処置) ・スキル5:沙漠対策(沙漠用戦闘服。水分タブレットなども携帯。防暑対策で体力と気力の低下を防ぐ) ●フリーマジシャン(モブユニット) ・雇用費:1NPCにつき3,000マギン(お徳用パック:フリーマジシャン10NPCセットで2万マギン) ・年齢、性別、体型、髪型、魔術属性などはばらばら。とるいぬ武装商会が雇ったごろつき……いや、フリーランスの魔術師たち。 HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:中程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:中程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:小程度 属性:ばらばら ジョブタイプ:フリーマジシャン(自由な戦力を売っている魔術師たち) デフォルト攻撃:魔弾(近距離から中距離攻撃。武器の種類や属性は、魔術師各自による。小程度のダメージ) ・スキル1:霊波動(中距離から遠距離攻撃。霊体を攻撃する魔術の波動。霊体に中程度のダメージ) ・スキル2:対科学魔弾(中距離から遠距離攻撃。特に科学系ユニットや科学兵器に強い魔弾。科学系ユニットや科学兵器に中程度のダメージ) ・スキル3:強化(半径20メートル以内にいる味方の攻撃力を強化するマップ兵器) ・スキル4:ヒール(自分自身あるいは周辺にいる仲間1人のHPを中程度回復させる光の魔術) ・スキル5:沙漠対策(沙漠用戦闘服。水分タブレットなども携帯。防暑対策で体力と気力の低下を防ぐ) ●虫使い(モブユニット) 備考:虫使いがいても、魔導ホタルが0匹になるとゲームオーバーになります。 ・雇用費:1NPCにつき2,000マギン(お徳用パック:虫使い10NPCセットで1万マギン) ・年齢、性別、体型、髪型、などはばらばら。とるいぬ武装商会が雇ったごろつき……いや、虫使いたち。 HP:小程度、MP:小程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:中程度、知能:中程度、運:小程度 属性:土 ジョブタイプ:ビーストテイマー(とるいぬ武装商会に所属する虫使いたち) デフォルト攻撃:虫攻撃(近距離から中距離攻撃。ハチなどの虫を放って攻撃。小程度のダメージ) ・スキル1:昆虫保護(魔導ホタルを集めて回復させる。死んだ魔導ホタルを復活させることもできる) ・スキル2:擬態(魔導ホタルの真似をする。虫使い自らがお尻を光らせて周辺を照らす。魔導ホタル1匹分に相当) ・スキル3:昆虫集め(周辺に散らばっている魔導ホタルを一か所に集める。主に魔導ホタルの移動用や回避用に使用) ・スキル4:クローネ退治(魔導ホタルの天敵クローネを殺虫剤で一撃で撃退する。クローネ以外には効果がない) ・スキル5:沙漠対策(沙漠用戦闘服。水分タブレットなども携帯。防暑対策で体力と気力の低下を防ぐ) ●風水師(モブユニット) ・雇用費:1NPCにつき2,000マギン(お徳用パック:風水師10NPCセットで1万マギン) ・年齢、性別、体型、髪型、などはばらばら。とるいぬ武装商会が雇ったごろつき……いや、風水師たち。 HP:小程度、MP:中程度、物理攻撃力:小程度、魔術攻撃力:小程度、物理防御力:小程度、魔術防御力:小程度、敏捷性:小程度、知能:小程度、運:中程度 属性:風、水 ジョブタイプ:風水師(とるいぬ武装商会に所属する風水師たち) デフォルト攻撃:魔弾(近距離から中距離攻撃。水属性あるいは風属性の魔弾を撃つ。小程度のダメージ) ・スキル1:環境改善(遺跡B3内の暑い環境を水と風で改善して、ペナルティダメージそのものを軽減) ・スキル2:火傷治療(仲間が受けた「鉄板」のペナルティダメージの「火傷」(状態異常)を治し、HPも少し回復) ・スキル3:沙漠地形無効(沙漠での地形ペナルティが無効) ・スキル4:火属性無効(火属性の攻撃を無効化する。状態異常「火傷」も無効) ●とるいぬ特製お徳用パック(味方モブ各自10NPCセット) 費用:2万マギン 内訳:フリーファイター3人、フリーマジシャン3人、虫使い2人、風水師2人のセット。 |
【予想されるQ&A】
Q1:今までのシナリオシリーズに不参加でしたが、今回から参加しても良いでしょうか? A1:もちろんです。今回からの参加も受け付けていますし、大歓迎です! Q2:今回のステージの難易度を教えてください。 A2:難易度は、「難しい」+2です。前回よりも1ランク上の難しさとお考えください。某ゲームの言葉を借りれば、難易度ナイトメアモードですね。(今までのマギ・ジスタン世界の戦闘シナリオの中でも屈指の難易度になっています) Q3:夜神GMが休会されるそうですが、ガイスト将軍がマギ・ジスタン世界のラスボスということですか? あるいは、マギ・ジスタン世界そのものには最終回がありますか? A3:ガイスト将軍は飽くまでゴーストシェル遺跡のラスボスです。マギ・ジスタン世界そのもののラスボスではありません。なお、マギ・ジスタン世界ですが、この世界はもともとサブクエスト中心の世界として発祥しました。(最近はストーリー性が強くなっていますが)この世界には最終回らしい最終回は作らない予定です。 Q4:このシナリオシリーズでは、B3が最後の階層ですか? ガイスト将軍たちの部屋はないのですか? A4:このシナリオシリーズは、B3が最後の階層です。ガイスト将軍たちは幽霊になっていますので、生活をする必要がありません。(食事も排便も睡眠もない) Q5:ガイスト将軍と戦わないで済む方法はありませんか? 例えば、説得や和解とか。 A5:ガイスト将軍は行くところまで行ってしまった人なので、説得も和解も効果がありません。もはや倒してあげることだけが唯一の供養です。 Q6:事後処理などの第5回はないのですか? A6:今回で最終回です。基本的に戦闘シナリオの連続シナリオでしたので。ただ、おまけ程度で、シナリオ終了後の後日談は書くかもしれません。 Q7:今回、「ダブル・アクション」が許可されていますが、もし、「ダブル・アクション」をしても、「リアクション」が十分に終わらなかった場合どうなりますか?(例えば参加人数が予定よりも少なかったなどの理由で) A7:その場合、「トリプル・アクション」がアドリブでかかります。(「トリプル・アクション」は飽くまでもサービスなので、入力する「アクション」は「ダブル・アクション」まででお願いしています) Q8:とるいぬ武装商会から購入できるユニークユニットは、これだけですか? コーテス、ブラスト、TMなどは出ないのですか? A8:上記データで出ているユニットのみとなります。ユニークユニットの種類を増やすことも考えましたが、これ以上増やすと難易度などの仕様が変わってしまいますので、今回は控えました。(「3番目の魔術師事件」のときはユニークユニットの味方NPCが多すぎて少し反省しています。PCさんたちの活躍場面をなるべく多く描写したいと考えています) Q9:ショップでアイテムを購入した分、ドロップアイテムや特典アイテムなんかの獲得には響きそう? A9:特に問題はありません。アイテムを購入してもしなくても、ドロップアイテムや特典アイテムは平等に配布する予定です。また今回の場合、全面クリアですと、さらに追加で特典アイテム(攻略ボーナス)も出す予定です。 Q10:最近、夜神GMのシナリオに参加してないけれど、作戦を立てる掲示板ってまだある? 今回、必要そう? A10:この「募集案内」のページの下の方にある「掲示板」から入室できます。ぜひ皆さんで作戦を練ってみましょう。今回みたいなシナリオはみんなで連携プレイできるとより楽しめます。 |
【参考イメージ】注意:写真は飽くまでイメージです。実物の商品・実際のサービスとは異なることもございますので、あらかじめご了承ください。
【百鬼夜行】![]() 解説:ついに当シリーズも最終回です。ラスボスステージでは、今までのステージボスが勢ぞろい! ラストに相応しく、あらゆるゴーストキャラが登場です! ガイスト将軍、将軍の近衛兵、蘇ったボスたちとガチンコ勝負!! 【心霊科学の忘れ物】 ![]() 解説:意味深なタイトルである「心霊科学の忘れ物」。とうとうその意味が明かされる日がやって来ました。そう、心霊科学が忘れた物とは、終わったはずの戦争を未だに続けている残存兵のことです。ガイスト将軍たちを葬ってあげることこそ、何よりの餞(はなむけ)でしょうね。ぜひ遺跡ごと封印してしまいましょう! 【とるいぬ武装商会】 ![]() 解説:とるいぬが金で雇ったごろつき、いや兵士たち。ワスプとも同盟関係にあり、ワスプからも兵士を仕入れているようです。ちなみに「とるいぬ武装商会」のロゴマークですが、これはアリさん(羽付き)です。「我々はアリの如く堅実に働きます!」がスローガンです。決して、ハチさんではありません! ちなみに、ロゴは、ワスプの許可(withワスプと小さく表記)も取ってあるとのことで、マギ・ジス意匠法に触れる違法行為ではありません。(火星元ILのイラストに感謝です!) 【決戦】 ![]() 解説:ついに最後の決戦がやって来ました。もはや言葉はいりません。心霊科学の残党軍どもを昇天させてあげてください。ちなみに、今回の現代魔術研究所の活動写真は、以前に当研究所で戦闘演習をやったときのものです。リュリュミアさん(PC0015)が「ブルーローズ」を体得し、ゴーレム相手に対決しているワンシーンです。さて皆さん、ぜひ今回も素敵なバトルを期待していますよ!(真向ILのイラストに感謝です!) |
【アクション案内】
y1.エリアA(VS科学的革命残党分子)を攻略する。(ジョンソンズが同行) y2.エリアB(VSスケルトンロード・キング、封印スポットその1)を攻略する。(シルフィーが同行) y3.エリアC(VS霊体土偶、中間地点)を攻略する。(魔導ロボ・エリスが同行) y4.エリアD(VSドッペルゲンガー・ボム、封印スポットその2)を攻略する。(シルフィーが同行その2) y5.エリアE(VSガイスト将軍)を攻略する。(魔炎の精が同行) y6.その他 |
補足1:このシナリオは連続シナリオですが、任意の回のみ参加することもできます。
補足2:このシナリオにゲームの熟練度による参加制限はありません。初心者から上級者までご参加できます。
補足3:エリアBとエリアDは、どちらもシルフィーが担当します。順番は、エリアBが最初、エリアDが最後です。先にエリアDを「アクション」選択されると、シルフィーとは入れ違いになります。また、シルフィーから「遺跡封印玉」を預かって、PCさんが遺跡を封印することもできます。
補足4:このシナリオは、「ダブル・アクション」が許可されています。800字以内ですが、上記「アクション」選択を2つ選べます。
【マスターより】
当シリーズもいよいよ最終回です。第1回から数えて今回までに、当遺跡での冒険には色々なことがありましたね。群がる魔物退治に燃えた回もあれば、怪しい魔法陣相手に冷や冷やした回もあれば、影たちと旗取りゲームで爆発した回もありましたね。GM自身、とても楽しいハクスラだったと思っています。皆さんも同じ気持ちであったことを願います。今までの総仕上げである最終回もぜひ無事にクリアされることを祈っています。 実は今回、GMとしても皆さんにお知らせがあります。私は、今回をもって、バウムサイトを休会することになりました。主な理由としては、本業が以前に増して忙しいため、本業を優先するためです。PLさんたちとは、それなりに長いお付き合いでしたが、しばしの別れの時がきました。今までありがとうございました。しかし、さようなら、は言いません。またどこかで、年一回の単発シナリオ程度ですが、再開したいとも思っています。では、また会う日まで!! |